ブログをやってわかった読まれる記事【文字数は関係あるのか】

スポンサーリンク
ブログ運営

ブログをやってわかった読まれる記事【文字数は関係あるのか】

ブログをやってわかった読まれる記事【文字数は関係あるのか】

この記事は、

ブログを始めたがこの記事読んでくれてるのかな。
読まれやすい記事の書き方が知りたい。
だいたい何文字くらい書けばいいのかな。

このような疑問に答えます。

簡単な自己紹介

ブログを始めて約3カ月の初心者です。

毎日、暇さえあれば。本や記事を読みまくっています。

その結果、ついに読まれる記事とは何かわかりました。

では、説明していきます。

スポンサーリンク

読まれる記事は、結論をすぐ書いてる記事【いかに、情報を早く伝えられるか。】

本とかブログを読んでいるといつも思うのが、

早く情報が欲しい。

これみなさんにも経験ありませんか。

例えば、「おいしいおすすめのリンゴ」について知りたいのに、

リンゴとはなにかについて、

うんぬんかんぬん書いた最後に、

おいしいリンゴはこれだとか。

もう早く「おいしいおすすめのリンゴ」について教えてほしいですよね。

もう違う記事を探してしまいます。

なので、以下のことを考え記事を書くことにします。

現代人は忙しいと考えましょう。

現代人は、忙しいです。

少ない時間でいかに、情報を与えられるかが勝負です。

ここ重要です。

さきほどの、リンゴのようなものです。

情報を早く与えられないと、別の記事に行ってしまいます。

読者が別の記事に行く前に、早く結論を書きましょう。

実際、じっくりパソコンで読んでいる読者は少ないです。

ほとんどがスマホでぱっと見ています。

長い文章は読まれない。

長い文書は、間違いなく読まれないです。

なぜなら、めんどくさいからです。

結局なにって思ってしまいます。

改行をして読みやすくしましょう。

文字と文字の間をあけましょう。

なんなら「。」で改行をすることにしましょう。

そうすると、断然読みやすくなります。

ぜひおすすめです。

論文ではないのですから。

文字数は気にしない。

読まれる記事は、文字数が多い記事ではないです。

しかし、文字数って気になります。

だいたいの記事は、2000文字が多いらしいのですが、

わかりやすい記事は、文字数は関係ないです。

要は、読者に早く情報を伝えること、

気にせずに書きましょう。

もくじに結論を書くことにしました。

もくじは、便利です。

ここに伝えたいことを書くようにしました。

私自身、本を読むときにも、もくじを先に読んで読みたいと思ったところだけ読んでいます。

そうすると、記憶に残りやすいですし、何より情報が早く手に入ります。

もくじに結論を書きましょう。

今回は、以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました