【サッカー練習方法】けんけんぱ遊びで覚えるサッカーのボディバランスの鍛え方について紹介します。

スポンサーリンク
サッカー

【サッカー練習方法】けんけんぱ遊びで覚えるサッカーのボディバランスの鍛え方について紹介します。

この記事は、

  • サッカーの練習がうまくいかなくて悩んでいる、なにかコツがあれば教えてほしい、

  • 効率的な演習方法を知りたい、わかりやすく教えてほしい。

  • サッカーを始めたいが、初心者だし、不安。とりあえず基本だけはできるようになりたい、

  • 友だちよりサッカーがうまくなりたい、気になる友だちを見返したい!

  • 子どもに教えたいがサッカーのことはよくわからない、基本的なことぐらいは教えることができるぐらいなコーチングスキルをつけたい。

このような悩みを持っている子どもから大人までのすべてのサッカーがうまくなりたい初心者方向けの記事です。

この記事では、サッカーがうまくなる練習のコツや知識などを、子どもでもわかりやすく紹介します。

サッカーの指導方法に悩んでいるコーチの方や、コーチを頼まれたけど、教え方がよくわからない保護者の方などにもおすすめの内容になっています。

この記事を書いている私は、

  • サッカーが大好き。いつも子供と関わりがある保育関係の仕事をしているものです。
  • 日ごろからサッカーを子どもにわかりやすくかつ簡単に教えています。
  • また、効果があり、かつ一緒に楽しめる練習方法を常に模索しています。
  • その中で特におすすめの練習方法をご紹介します。

ぜひ練習の参考にしてください。

この記事では、サッカー個人レッスンサッカー家庭教師を紹介しています。
本気でサッカーがうまくなりたい人は動画の視聴を強くおすすめします。

サッカー個人レッスンサッカー家庭教師:谷田部
谷田部【サッカー家庭教師】チームやスクールで上手くならない子専門自信と技術を数分でつけるプロ人生のステージを上げる個人レッスン初級~Jユース合格・朝夜毎日通い放題ドリブル塾開催中・見るだけで上手くなる動画毎日発信↓無料最新情報&問合せ⬇️5...

では、解説していきます。

スポンサーリンク

片足でのボディバランスを高める練習

練習方法を学ぶ【インプット】

動画で解説した内容をざっくり説明すると、

  • 片足のボディバランスのトレーニング方法について説明しました
  • 直線の線を引く【長さは自由に設定】
  • 線の片側に立つ
  • クロス⇒アウト⇒イン、クロス⇒アウト⇒イン、、と交互にけんけんをします
  • これを繰り返し行っていきます
  • 低く、早く 遠くにがキーワードです

この練習の効果は、

  • バランスが悪くても片足で移動することができるようになります
  • 片足での移動がスムーズにできるようになります

片足けんけんの重要性

サッカーでは、ボールを持った時は片足での移動がほとんどです。

サッカーのドリブル、トラップ、シュートを思い出してみてください。すべて片足でバランスを取っていませんか?両足地面についてシュートはできないと思います。必ず片足【軸足】に体重を乗せ、逆の足で蹴る動作が必要です。この片足【軸足】の動きをけんけんぱで覚えます。

また、経験から「軸足に体重をかけるんだよ」と子どもたちに説明しても理解できないことがあるので、簡単に「けんけんぱの動きだよ」と説明したほうがわかりやすいと思います。

どのように練習するか【アウトプット】

練習の方法を踏まえ、このように実際に遊びの中に取り込み練習しています。

普通に片足でけんけんをする

始めは、片足での動きに慣れることが重要です。子供たち自身に〇を書いてもらうと楽しんで遊ぶことができます。慣れてきたら、右足だけ、左足だけなど制限をかけても面白いです。まずは慣れること、楽しむことが重要です。
ある程度けんけんにも慣れてきたら、次は、けんけん鬼ごっこを行います。

けんけん鬼ごっこをする

普通のけんけんに慣れてきたら、または、子供たちが飽きてきたら、けんけん鬼ごっこを行います。

けんけん鬼ごっことは、鬼を含めすべての参加者はけんけんでの動きのみで移動します。すごい疲れますので注意しましょう。

また、時間を決め普通の走る鬼ごっこと交互に行っても楽しめます。工夫次第でいろいろアイディアが出やすいのではないでしょうか。

どの練習にも共通するのは楽しむことです。子供たちの様子を見ながら適度に遊びを変えていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回はけんけんぱ遊びで覚えるサッカーのボディバランスの鍛え方について、実際に行っている方法をご紹介しました。工夫次第で練習が楽しく、また効率的になりますのでぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました