【スーツ旅行】夏休み日本一周の旅のルートを解説【愛媛県・松山市駅~広島県・広島駅】【36日目】
この記事は、
- スーツさんと同じように日本一周旅をしたい、、
- スーツさんはどのように移動しているのか知りたい、、
- スーツさんが訪れた場所や宿が知りたい、、
このような方におすすめの内容です。
この記事を書いている私は、
- スーツさんを尊敬している旅行大好きなスーツファンの一人です。
- いずれはスーツさんと同じようなルートで旅行を考えています。
今回は、夏休み日本一周の旅でスーツさんが実際に訪れた場所を解説していきます。
詳しくは動画をご覧ください。
スポンサードサーチ
夏休み日本一周の旅【36日目】
夏休み日本一周の旅【36日目】で移動したのは、愛媛県・松山市駅~広島県・広島駅です。
- 愛媛県・松山市駅
- 高浜駅
- 松本観光港
- 音戸の瀬戸
- 広島港
- 広島港・宇品駅(うじな)
- 紙屋町東駅(かみやちょうひがし)
- 本通駅
- 猿猴橋町駅(えんこうばしちょう)
- 広島駅
(53)【第36日】瀬戸内航路 松山~呉~広島 石崎汽船で楽しい観光《夏休み日本一周の旅 松山市駅~広島駅》9/13-102
愛媛県・松山市駅
夏の日本一周の旅【36日目】は、愛媛県・松山市駅からスタートです。
※四国で一番古い路線であり、港から松山市内へのアクセスのために作られました。
愛媛県・松山市駅⇒【伊予鉄道高浜線】⇒高浜駅
高浜駅
高浜⇒【伊予鉄バス】⇒松本観光港
バスの時刻表
※現在時間で再検索してください。
松本観光港
石崎汽船について
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
音戸の瀬戸(おんどのせと)
※本土と倉橋島を流れる幅90mの海峡です。
音戸の瀬戸について

川にしか見えないが海です。
1日に大小約700隻の船舶が往来しているとのこと。
1162年に、平清盛が日宋貿易の新しい航路のため切り開いた海峡です。
音戸渡船口
※日本一短い定期航路「音戸渡船」
住民の生活航路ですが、観光客も乗ることができます。
呉軍港
※軍港の街です。
音響測定艦
音響測定艦とは、潜水艦のスクリュー音はそれぞれに特徴があることを利用し、海中に沈む潜水艦を音によって特定する船のことです。
音響測定艦について

松本観光港⇒【石崎汽船】⇒広島港
広島港
広島港・宇品駅(うじな)⇒【広島電鉄1号線】⇒紙屋町東駅(かみやちょうひがし)
紙屋町東駅(かみやちょうひがし)
※広島で一番賑わっているところです。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
松屋 広島紙屋町店
※スーツさんが牛丼を食べたお店です。
原爆ドーム
広島平和記念資料館本館
※新しくリニューアルされました。
ヒロシマの火 平和への灯
※NHK広島放送局前にあります。
白神社の岩礁
※昔はこの辺りまで海だったとのこと。
旧日本銀行広島支店
※被爆した建物の一つとして保存しています。
本通駅⇒【広島電鉄1号線】⇒猿猴橋町駅(えんこうばしちょう)
猿猴橋町駅(えんこうばしちょう)
猿猴橋(えんこうばし)
※被爆した橋です。
広島駅
徳川アッセ駅ビル店【閉店】
※スーツさんが牡蠣のお好み焼きを食べたお店です。
広島では、ヘラで切ってヘラで食べることが推奨されています。お箸は禁止とのこと。
どんな食べ物でも、その土地独特の食べ方というのがあるという良い勉強です。
広島風・関西風のお好み焼き徳川について
スポンサードサーチ
まとめ
夏休み日本一周の旅【36日目】は、愛媛県・松山市駅~広島県・広島駅まで移動しました。








