【スーツ旅行】夏休み日本一周の旅のルートを解説【福岡県・小倉駅~山口県・防府駅】【30日目】
この記事は、
- スーツさんと同じように日本一周旅をしたい、、
- スーツさんはどのように移動しているのか知りたい、、
- スーツさんが訪れた場所や宿が知りたい、、
このような方におすすめの内容です。
この記事を書いている私は、
- スーツさんを尊敬している旅行大好きなスーツファンの一人です。
- いずれはスーツさんと同じようなルートで旅行を考えています。
今回は、夏休み日本一周の旅でスーツさんが実際に訪れた場所を解説していきます。
詳しくは動画をご覧ください。
夏休み日本一周の旅【30日目】
夏休み日本一周の旅【30日目】で移動したのは、福岡県・小倉駅~山口県・防府駅です。
- 福岡県・小倉駅
- 門司駅(もじえき)
- 関門トンネル
- 門司港駅
- 唐戸市場
- 下関駅
- 厚狭駅(あさえき)
- 美祢駅(みねえき)
- 西伊佐(にしいさ)
- 宇部興産
- 小野田駅
- 宇部新川駅
- 宇部駅
- 新山口駅
- 山口駅
- 防府駅(ほうふえき)
- 快活CLUB 防府店【宿泊】
(45)【第30日】関門トンネルを歩いて本州へ 門司&下関を観光《夏休み日本一周の旅 小倉駅→下関駅》9/8-101│Kanmon Tunnel Walk Tour
福岡県・小倉駅
夏の日本一周の旅【30日目】は、福岡県・小倉駅からスタートです。
歩いて関門トンネルをこえ、下関まで移動します。
福岡県・小倉駅⇒【鹿児島本線】⇒門司駅(もじえき)
門司駅(もじえき)
スーツさんおすすめポイント
本州と九州の電流の違いについて
電車はすべて同じ電流で動いていると思われますが、実は違うのだということをこの駅では体験できます。
本州側は直流で、九州側は交流で運用しています。
門司駅は、電車を動かすために必要な電線の電流の切替ポイントになっています。
切り替えの作業中は、電車の車内の電気がすべて消灯します。
このような非常に珍しい体験ができます。
ぜひ門司駅を訪れた際には、体験してみたいものです。
壇ノ浦パーキングエリア
※水曜どうでしょう有名な場所の一つです。夜行バスで「寝れないんだよ」が名言です。
門司駅⇒【鹿児島本線】⇒門司港駅
門司港駅
※九州の玄関として繁栄してきました。
スーツさんのおすすめポイント
門司港駅 公衆トイレ
意外にも、門司港駅では公衆トイレが有名とのことです。
歴史も古く、駅ができた1914年から現在まで長く使われています。
門司港駅⇒【徒歩】⇒下関駅
関門トンネル
※1958年に完成し、国道2号線として機能しています。
乗り物だけでなく、徒歩でも関門トンネルを渡ることができます。
歩行者専用の海底トンネルが直線で約800メートル続いています。
利用時間は、朝の6時から22時まで通行できます。
料金は、歩行者は無料、自転車・原付は20円とのことです。
中には、ランニング目的で使用している人もいるとのことです。
ぜひ走ってみたいです。
関門人道トンネルについて
山口県・唐戸
※唐戸は、明治時代から海外貿易の拠点として機能していました。
スーツさんのおすすめポイント
壇ノ浦古戦場
※源氏と平家の最後の戦いである壇ノ浦の戦いの跡地です。
潮の流れを読んだ源氏に軍配があがりました。
下関戦争【壇ノ浦砲台跡】
下関戦争は、長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた武力衝突事件です。
この事件の敗北がきっかけで、武士を中心とする戦力では全く歯が立たないことを痛感し、倒幕運動が加速されました。
赤間神宮
※竜宮城っぽい作りです。
壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祭っている神宮とのことです。
赤間神宮について

朝鮮通信使上陸淹留之地の碑
※日本と韓国の外交の原点です。
朝鮮通信使が日本本土入りした最初の上陸地を記念して建設されました。
ちなみに、朝鮮通信使とは、朝鮮から日本へ派遣された外交使節団のことです。
唐戸市場
※フグも容易に手に入れることができます。
唐戸市場の公式サイト
山口県・唐戸⇒【サンデンブルーライン・バス】⇒下関駅
バスの時刻表
※現在時刻で再検索してください。
(46)【第30日】車が走る踏切! 宇部興産の輸送ルートめぐり&SLやまぐち《夏休み日本一周の旅 下関駅→防府駅》9/8-102│Ube Industries Crossing
下関駅
※スーツさんが唐戸市場で購入した海鮮丼を食べた駅です。
下関総合車両所
※解体を待つ電車が見ることができます。
定期的にイベントも開催されています。
詳しくは、JR西日本で確認してください。
JR西日本の公式サイト

下関駅⇒【山陽本線】⇒厚狭駅(あさえき)
厚狭駅(あさえき)
厚狭駅⇒【美祢線(みねせん)】⇒美祢駅(みねえき)
美祢駅(みねえき)
※美祢市は、大企業を支える原料がとれる街です。
美祢市の観光協会の公式サイト

美祢駅⇒【あんもないと号・バス】⇒西伊佐(にしいさ)
バスの時刻表
※現在時刻で再検索してください。
西伊佐
※サンゴ礁の上の街です。
ざっくりいうと、大昔はこの周辺は海であり、サンゴ礁が多く生息していた。
その後、長い年月がサンゴ礁を石灰にし、今では、大企業を支える原料が豊富にとれる場所となっている。
石灰は、セメントの原料になるとのこと。
美祢駅⇒【美祢線】⇒厚狭駅
※省略
厚狭駅
厚狭駅⇒【山陽本線】⇒小野田駅
小野田駅
スーツさんのおすすめのポイント
- 「駅うどん」山口県内の各駅にあるお店はおいしい。
- 珍しい123系は、1両のみの荷物車両を改造した列車である。
小野田駅⇒【小野田線・宇部線】⇒宇部新川駅
宇部新川駅
※宇部興産の企業城下街です。
ざっくりいうと、企業城下町とは、ある大企業を中心に地域の経済が発展した都市のことです。
企業の業績の繁栄が、すなわち地域の繁栄につながります。(※逆もあり得ます。)
スーツさんのおすすめポイント
- 宇部興産の城下町
- 騒音測定装置が街の中にある。
- 工場の中だけを走る特殊なナンバー付バイク
- 日本一長い私道がある。
宇部市の宇部観光コンベンション協会の公式サイト
宇部新川駅⇒【宇部線】⇒宇部駅
宇部駅
宇部駅⇒【山陽本線】⇒新山口駅
新山口駅
新山口駅⇒【山口線】⇒山口駅
※SLやまぐち号に乗車のため山口駅に移動します。
山口駅
※残念ながら、しょぼい県庁所在地の駅の一位らしいです。SLやまぐち号に乗車できます。
山口市の観光協会のサイト
山口駅⇒【山口線・快速SLやまぐち号】⇒新山口駅
スーツさんは快速SLやまぐち号に乗車しました。
うらやましいです。
快速SLやまぐち号について
※定期的に運行しているとのこと。
運行情報については、公式サイトを確認してください。
新山口駅
【スーツさん解説】SL機関車と電車の違いについて
- SL機関車と電車の違いは、自分で動くか動かないか。
- 機関車は、馬車に近い。ただ客車を引っ張るだけです。
- 一方、電車はそれぞれが動く。
- 機関車のみで動くので、力が出ない、静か。
- 電車は、力は出るがうるさい。
非常に勉強になりました。
新山口駅⇒【山陽本線】⇒防府駅(ほうふえき)
防府駅(ほうふえき)
防府市の観光協会のサイト

スーツさんのおすすめポイント
防府天満宮
※31日目に入り口前まで観光します。
イオン防府店
※スーツさんがご飯を買ったお店です。
スーパーなどの半額シールまちの心理戦は共感できます。
スーツさんも同じことを考えてるんだなと思いました。
防府駅⇒【徒歩】⇒快活CLUB 防府店
※道中の緑豊かな道がおすすめとのことです。
快活CLUB 防府店【宿泊】
※スーツさんおすすめのお店です。
快活CLUB 防府店の公式サイト

まとめ
夏休み日本一周の旅【30日目】は、福岡県・小倉駅~山口県・防府駅まで移動しました。








