株を勉強すると何が変わる?【株の初心者】
株式投資を勉強すると何かが変わる。
簡単な自己紹介
株式投資を始めてから5年ぐらいになりました。
保育の仕事をしながら、株トレードをしている保育系株トレーダーです。
月利10%を安定的にとれるように資金を運用しています。
最近やっと安定的に利益が出せるようになってきました。
しかし、最近、株をやらなった昔と比べて変わったことがあると気が付きました。
そこで、今回、株を初めて分かったお金が儲かる以外のメリットについて解説していきます。
初めから結論を言うと、株始めたら下記のようなことが起こります。
1. いろいろな人脈が増えます。
2.投資詐欺に引っかからなくなる。
3.損切のマインドが付くようになる。
4.良い時、なんとなく普通の時ほど、危険だとわかる
5.逆が圧倒的に優位だなと気がつく。
6.知らない間に努力してる。
7.ここだと思うところ以外は動かなくなる。動かないときは、準備期間だと思うようになる。
では、解説していきます。
いろいろな人脈が増えます。
株を始めて気づいたのが、年齢層の高い人との交流が増えたことです。
それは、株を勉強している多くの方は、年齢が高い傾向があるからです。
サラリーマン、不動産、経営者など、ある程度収入がある人はだいたい株の話に興味がある印象を受けます。
勉強しているだけで共通の話ができ、自然と仲良くなれます。
むしろ自分から話しかけなくても「あの業界はどう?」「株のやり方教えて!」とか話を振ってくる方が多いです。
投資詐欺に引っかからなくなる。
世の中には株だけでなく様々な投資詐欺が広まってます。
自分で株を勉強を始めれば、間違いなく株の投資詐欺に引っかからなくなります。
なぜなら、どのように取引をしているのか相手に聞けば、だいたいどれくらい儲かっているかわかるようになります。
また、自分のやり方がすでに確立しているので、相手のやり方を信じなくなります。
むしろ相手からどのように取引しているか聞かれます。笑
損切りのマインドが付くようになる。
株式投資を始めると、最も重要な行為として、耳にタコができるほど聞く損切り。
損切りとは、損失を抱えているときに、損失を確定することです。
確定することによってそれ以上損失が膨らまないようにすることができます。
そして、新しく別の会社に投資するなど切り替えの考えが早くなります。
この損切りマインドが実生活でも生きてきます。
例えば、これ以上無駄だとわかったら、違う会社に転職を考えるなど。
この損切りマインドは非常に役に立っています。
良い時、普通の時ほど、実は危険ではないかと疑う。
人によってはデメリットと考える場合があると思いますが、私はメリットであると考えます。
株価というものは、常に上がり続けるということはないです。上がり続けるものは、いずれは下がります。
つまり、良い時は長くは続かない。常に悪いことが起きた時の備えをしておこうと考えるようになりました。
逆が圧倒的に優位ではないかと思うようになる。
株トレードで言うなら、逆張りのマインドです。
株価が下がっているときに、どんどん買いを入れていくなどといった、逆の行動が良いのではと思うようになります。
実生活なら、平日に旅行に行き、土日祝は家にいるなどです。
空いてるし、宿泊施設に安く泊まれる。
また、夏の終わりに夏服、冬の終わりに冬服を買えば安くすむなど。
結果的に、圧倒的時間とコスパの良さのを感じることになります。
性格がもともと「みんながやってる」ことと逆のことをやっていたので、すんなり受け入れることができました。
知らない間に意外と努力してる。
気づかないうちにインプットするようになりました。お金がかかっているので当然ですね。
例えば、株を持っているとその銘柄について、業界について調べたりなど、常に情報を集めるようになります。
しかも気が付かにうちにです。びっくりです。
特に、経済ニュース、政治などは株価に影響を与える場合が大きいので、暇があれば見るようになっていきました。
間違いなく株式投資を始める前は好んで見るものではなかったです。
ここだと思うとき以外は動かなくなる。 動かないときは、準備期間だと思うようになる。
株式投資を始めると、株トレードって意外と暇だなと実感できるようになります。
それは、自分がここだと思うところしか取引しなくなるからです。
ここだと思うところは、一カ月に一回あれば良い方です。
少ないと感じますが、そこで利益を出せばよいのです。
ちなみに、人によってはいつも取引している方もいますが、私のやり方は毎日やらなくても良いです。
人それぞれやり方があるのが、株式投資の良いところであります。
実生活でも、そんなにチャンスはないですよね。
チャンスがあったときに、動けるように準備をするクセが付きました。
現時点で思いつくのはここまでです。
また、思いつけばどんどん増やしていきたいと思います。
今回は、以上です。
コメント