【スーツ旅行】夏休み日本一周の旅のルートを解説【大阪府・朝潮橋駅~愛知県・名古屋駅】【45日目】
この記事は、
- スーツさんと同じように日本一周旅をしたい、、
- スーツさんはどのように移動しているのか知りたい、、
- スーツさんが訪れた場所や宿が知りたい、、
このような方におすすめの内容です。
この記事を書いている私は、
- スーツさんを尊敬している旅行大好きなスーツファンの一人です。
- いずれはスーツさんと同じようなルートで旅行を考えています。
今回は、夏休み日本一周の旅でスーツさんが実際に訪れた場所を解説していきます。
詳しくは動画をご覧ください。
夏休み日本一周の旅【45日目】
夏休み日本一周の旅【45日目】で移動したのは、大阪府・朝潮橋駅~愛知県・名古屋駅です。
- 大阪府・朝潮橋駅
- 弁天町駅
- 大阪駅
- 京都府・京都駅
- 稲荷駅
- 稲荷大社
- 山科駅
- 彦根駅
- 米原駅
- 井筒屋
- 醒ヶ井駅(さめがいえき)
- 岐阜県・岐阜駅
- 長良橋
- 名古屋駅
- 自遊空間 名古屋太閤口店【宿泊】※閉店
(65)【第45日】東海道線 観光の花形 伏見稲荷・醒ヶ井宿・岐阜の鵜飼い《夏休み日本一周の旅 朝潮橋駅→名古屋駅》│Fushimi Inari Shrine 9/23-101
大阪府・朝潮橋駅
夏の日本一周の旅【45日目】は、大阪府・朝潮橋駅からスタートです。
愛知県・名古屋駅を目指します。
大阪府・朝潮橋駅⇒【Osaka Metro中央線】⇒弁天町駅※乗り換え⇒【大阪環状線】⇒大阪駅
大阪駅
プロレスのリングのような5本のロープの柵【昇降ロープ式ホーム柵】が設置されています。
昇降ロープ式ホーム柵について

非常に画期的な柵で感動します。
大阪駅⇒【東海道本線】⇒京都駅※乗り換え⇒【奈良線】⇒稲荷駅
稲荷駅
※外国人観光客にも大人気の伏見大社の最寄り駅です。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
駅前のロッカーが300円で利用できます。
京都市のコインロッカーよりも安いとのこと。
伏見城
1597年、豊臣秀吉によって築かれた城で、わずか3ヶ月で完成しました。
秀吉の母親である大政所の病気を治すために作られたといわれています。
伏見稲荷大社
千本鳥居
※美しい朱色の鳥居です。インスタ映えを狙う観光客に有名です。
有名だが歩いて頂上に行くのが過酷です。
夜間照明があるので24時間参拝が可能です。
しかも、観光地では珍しく無料です。
自分の鳥居を作ることも可能です。
鳥居の初穂料は小型で21万円、大きいもので160万円で作ることができます。
しかし、現在4、5年ほどの予約待ちです。
鳥居の初穂料について
稲荷駅⇒【奈良線】⇒京都駅
京都駅
京都駅⇒【東海道本線】⇒山科駅※乗り換え⇒【東海道本線】⇒彦根駅
彦根駅
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
彦根城
国宝彦根屏風(レプリカ)
「あっちに変な男がいるよ」と子供が教えている屏風です。
国宝彦根屏風について

彦根駅⇒【東海道本線】⇒米原駅(まいばらえき)
米原駅
※乗り換えの町として繁栄しました。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
井筒屋
スーツさんのおすすめは、カレー味で気が狂うほどおいしい【近江牛大入飯の駅弁】です。
近江名物牛肉弁当には、パッケージに米原駅周辺の観光地図が描かれています。
お弁当を食べながら、周辺の観光の計画を立てましょう。
井筒屋について
ぜひ食べてみたいです。
米原駅⇒【東海道本線】⇒醒ヶ井駅(さめがいえき)
醒ヶ井駅(さめがいえき)
※米原市で一番の観光地です。中山道の宿場町として栄えた町です。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
醒井水の宿駅みゆき
醒井水の宿駅について

居醒(いざめ)の清水
※平成の名水百選で第1位の「居醒の清水」です。
醒ヶ井宿資料館
※もともとは郵便局でした。
地蔵川
奇麗な水があるところは、宿場町として繫栄する条件の一つです。
やはり、人は奇麗な水があるところで休みたいという理由からです。
地蔵川には、醒ヶ井名物の梅花藻【バイカモ】が生息しています。
梅花藻について

木彫り美術館
※あいにくの閉まっていました。美術館前のベンチで駅弁を食べるスーツさんです。
醒ヶ井の観光情報について

醒ヶ井駅⇒【東海道本線】⇒岐阜駅
岐阜駅
※シンガポールを思い出させる都会的な駅です。
織田信長公像
※金ぴかの像です。
JR岐阜⇒【岐阜バス】⇒長良橋
長良橋(ながらばし)
※岐阜市を代表する有名な橋です。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
ぎふ長良川の鵜飼
ぎふ長良川の鵜飼について
飼いならした鵜を使って魚を捕獲する伝統的な漁法です。
主に、鵜飼いは観光用に行っていて、6月から10月まで毎日鵜飼いをやっています。
周辺の旅館では、鵜飼いの間、照明を消すなどの配慮をしています。
鵜飼いでとれる魚は、高級な魚として出荷されます。(明治以降は、宮内庁御用達になっています。)
捕獲する際に、魚に傷が付かず、一瞬で絞められるので味がおいしいとの理由からです。
また、鵜の方はひもで喉を絞めてあるので、魚は胃の方まではいかないようになっています。
鵜にとっては、食事の最中に魚を取られた感じですので、良い気分ではないでしょう。
しかしながら、鵜と人間は仲良く暮らしています。
遠いが岸からも鵜飼の様子が見られるので、観光船に乗船しなくても見ることができます。(無料)
旅館は鵜飼いの間、照明を消しているなどの配慮をしています。
長良橋⇒【岐阜バス】⇒JR岐阜
岐阜駅
岐阜駅から名古屋駅を目指します。
岐阜駅⇒【東海道本線】⇒名古屋駅
名古屋駅
自遊空間 名古屋太閤口店【宿泊】※閉店
※スーツさんが宿泊したネットカフェです。あいにく閉店しています。
ネットカフェ 自遊空間 名駅店
※名古屋駅には、他にも自遊空間がありますので、参考までに。
ネットカフェ 自遊空間 名駅店について
まとめ
夏休み日本一周の旅【45日目】は、大阪府・朝潮橋駅~愛知県・名古屋駅まで移動しました。









