【スーツ旅行】夏休み日本一周の旅のルートを解説【神奈川県・桜木町駅~東京都・東京駅】【48日目】
この記事は、
- スーツさんと同じように日本一周旅をしたい、、
- スーツさんはどのように移動しているのか知りたい、、
- スーツさんが訪れた場所や宿が知りたい、、
このような方におすすめの内容です。
この記事を書いている私は、
- スーツさんを尊敬している旅行大好きなスーツファンの一人です。
- いずれはスーツさんと同じようなルートで旅行を考えています。
今回は、夏休み日本一周の旅でスーツさんが実際に訪れた場所を解説していきます。
詳しくは動画をご覧ください。
夏休み日本一周の旅【48日目】
夏休み日本一周の旅【48日目】で移動したのは、神奈川県・桜木町駅~東京都・東京駅です。
- 神奈川県・桜木町駅
- 海上保安資料館横浜館
- 赤レンガ倉庫
- 旧横浜港駅プラットフォーム
- 横浜駅
- 京急久里浜駅
- 東京湾フェリー
- 久里浜港
- 千葉県・金谷港
- 鋸山山麓駅
- 鋸山ロープウェイ
- 鋸山山頂駅
- 山頂展望台地獄のぞき
- 浜金谷駅
- 上総湊駅(かずさみなとえき)
- 東京駅
- 自宅【宿泊】
(68)【第48日】北朝鮮の工作船を見学 東京湾往復千葉の旅《夏休み日本一周の旅 桜木町駅→東京駅》9/26-101
神奈川県・桜木町駅
夏の日本一周の旅【48日目】は、神奈川県・桜木町駅からスタートです。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
汽車道プロムナード【AMERICAN BRIDGE COMPANY, OF NEW YORK, U.S.A. 1907】
※廃線跡を活用した遊歩道です。
水陸両用バス スカイダックチケット売場・乗車場
※この場所から水陸両用バスに乗ることができます。
赤レンガ倉庫
※だいたいイベントをやっている場所です。
旧税関事務所遺構
※赤レンガ倉庫の施設の一部だったが、現在は花壇として利用されています。
旧横浜港駅プラットフォーム(旅客昇降場)
※東京駅から初の汽船連絡列車を乗り入れていたプラットフォームです。
海上保安資料館横浜館
※北朝鮮のスパイ船(スパイシップ)を見ることができます。
九州南西海域工作船事件について
※この事件に関与した工作船が展示されています。
海上保安資料館 横浜館について
海上自衛隊と海上保安庁の違い
ざっくり説明すると、海上自衛隊は、武力攻撃から日本を守ること、海上保安庁は海上の治安維持を行うことを主な任務としています。
神奈川県・桜木町駅⇒【根岸線】⇒横浜駅⇒【京急本線・久里浜線】⇒京急久里浜駅
京急久里浜駅
京急久里浜駅⇒【京浜急行バス】⇒東京湾フェリー
久里浜港
フェリーに乗り、千葉県の房総半島(ぼうそうはんとう)を目指します。
久里浜港⇒【東京湾フェリー】⇒金谷港
※船の中で、シュウマイ弁当を食べるスーツさんです。
ペリー上陸記念碑
久里浜港は、本土決戦の予定地一つだったとのこと。
海軍カレーについて
※脚気予防のために推奨された食べ物です。

今では、国民食となったカレーも病気を予防するための健康食だったとは驚きです。
脚気について

みなさんも脚気予防のために海軍カレーを食べましょう。
千葉県・金谷港
鋸山ロープウェイを利用し鋸山山頂駅を目指します。
鋸山(のこぎりやま)ロープウェイについて
鋸山山麓駅
鋸山山頂駅
※可愛らしい猫がいます。
スーツさんが紹介したおすすめのポイント
山頂展望台地獄のぞき
石切場跡(岩舞台)
※江戸時代から1986年まで岩を削り、石を切り出していた場所です。
第一海堡
※東京湾への侵入を防ぐ目的で建設された人工島です。
第二海堡
※観光可能です。個人での上陸は不可能です。
民間人立ち入り禁止ですので、個人ではなく、旅行会社主催のツアーに参加することで上陸できるようです。
第二海堡の観光について

浜金谷駅⇒【内房線】⇒上総湊駅(かずさみなとえき)
上総湊駅
上総湊駅前⇒【JRバス関東・房総なのはな号】⇒東京駅前
東京湾アクアライン
東京駅前
スーツさんおすすめの東京のすごさがわかるところはこちらの2つです。
- 山手線
- 高速道路
東京観光には利用をおすすめします。
48日目も自宅【宿泊】に帰ります。
まとめ
夏休み日本一周の旅【48日目】は、神奈川県・桜木町駅~東京都・東京駅まで移動しました。
49日目は、東京都内の観光がメインです。
スーツさんおすすめの東京の観光の仕方を学びましょう。









